染美堂便り 12月30日

11月から体験教室や小学校の見学会や催事が続き更新が滞っておりました。申し訳ありません。

工房周りは柿も赤い葉っぱもなくなりました。代わりに11月は緑色だった八朔が緑から黄色に色づきました。今年は例年より気持ち暖かく寒いと感じる日はあまりありません。

晴れの日が多いですが、晴れの日は眺めが良いです。何もないですが景色だけはおすすめできます。
歩いてはややしんどいですが観光名所もたくさんありますので奈良も是非お越しになってください。
(ただし夏はとても暑いです。)
いつもの工房の周辺の景色は以上になります。

商品や新しい柄商品等は随時instagramでアップしておりますので、そちらもご覧になってください。

年始は新作の服とネクタイと共に新宿京王様、熊谷八木橋様にお邪魔いたします。
またお話できることをお楽しみにしております。


本年度も残すところあとわずかになりました。
来年も弊社スタフ一同、お客様によりご満足頂ける商品、サービスをご提供できますよう邁進する所存でございますので、何とぞ変わらぬご愛顧を賜わりますようお願い申し上げます。

どうぞ良いお年をお迎え下さいませ。

染美堂便り 11月1日

あたり一面に籾殻のピラミッドができてきました。
焼き始めてるところもチラホラあり、冬はもうすぐそこ、という感じでございます。

実はしばらくの間カメラが故障しておりました。
新しい環境と共に撮影の練習ということで近所をお散歩してきました。


庭の野の花、八朔、ご近所さんのお庭(許可は頂いております)


1分ほど歩いたところの柿の木のあたりから。


あちこちグルグル歩き回って・・・二上山、日本書紀古事記にでてくる角刺神社


一応自社製品も。


本当は色々な写真や体験教室や新しい柄のことも書けたらよかったのですが。
写真を撮るのも少し楽しくなってきたので、またいろいろご紹介したいです。

11,12月はあちこちに(橿原、四日市、守口、高槻、北九州、豊田等)また催事出展いたしますので、写真の話でも、奈良の話でも、商品のお話でもお気軽にお尋ねください~。

 

最近はギャラリーまでお求めに来られる海外のお方、体験教室のお方がずいぶん増えてまいりました。こちらについてもお気軽にご相談ください。

 

染美堂便り 10月4日

お久しぶりでございます。随分お待たせいたしました。
概ね写真ですが色々載せていきます。


まずは定番の風景から。

長い旅から帰ってきたら、すっかり秋になっておりました。
庭には小さいですが柿(食べられませんが)がなっていました。

田んぼの稲はずいぶん大きくなっており、もうじき収穫の後の籾殻のピラミッドがあちこちにできそうです。
籾殻ピラミッドができて焼かれ始めると煙の臭いで秋の終わりを感じます。
奈良県ではヒノヒカリという品種が主に育てられています。なんやかんやで地域のお米が一番落ち着きます。

田んぼの隅っこではザリガニの大集会。


お客様からの要望でこのような帽子を試作してみました。

絹のお帽子ではないですがワンポイントに墨流しを持ってきました。
喜んで頂けたようでよかったです。


縁の下の力持ちの妹がパン作りに奮闘中。
焼きあがってからも熱気でパンってどんどん膨らむんですね、びっくりしました。
本当はあまりパンは好きじゃないんですが、このパンは非常においしかったです。

コーヒーを使ったマーブル模様のパンもあったのですが撮り忘れました。


9月は新潟→上野→名古屋→山口と沢山まわりました。
手短にお送りいたします。

新潟編。古町版画通り。
この通り密かに好きです。

上野編。浅草雷門、不忍池
不忍池は蓮だらけになっていました。

名古屋編。社食のきしめん
これしか撮ってなかったです。

山口編。香山公園山頂

山口編。瑠璃光寺五重塔。
香山公園は非常に綺麗なところで毎朝散歩していました。

そんなかんじで9月のダイジェストをお伝えいたしました。